10月13日 鈴ケ岳〜大日山〜鈴ケ岳
白山の紅葉もまだ早そうなので、近場の鈴ケ岳から大日山への 往復登山とする。 天候は、朝は曇り空だったが昼に向かってよくなり、風もなく 暖かい山歩きとなった。 | ||
![]() |
小松市大杉本町登山道口 画像は帰り道で撮影したもので この標識は旧道を通れば目にはいるが 現在新道になっているため見過ごして しまい、小一時間ほどタイムロスをして しまった。 他の登山者も同じ事をいっていた。 この標識の左側方向に新道があり 左方向に曲がる橋があるが、これを 左に曲がらず、右にくれば現在地に来る 以下に出てくる山道整備人に話したら すぐ標識を書くとおしゃっていたので これからは迷わないでしょう> ここから登山口まで細い林道を30分 位かかる。(大きい車はちょっと大変) 駐車場は舗装で10台は駐車可能 |
|
![]() |
8:50 駐車場出発 二人の先輩について行く 色々草木の名前等説明を聞きながら スローペースの登山開始です 先頭の人=山道整備人 2番手の人=日本百名山を登頂した人 (キリマンジャロも登った) |
|
![]() |
9:08 百間滝がある沢渡り |
|
![]() |
9:27 熊が皮を剥いだから倒木したと 山道整備人の説明 近辺には、随所に皮がむけた 木々が散在する |
|
![]() |
9:35 出作り小屋到着 このあたり「ヌギ谷原」という この小屋は、山を愛する人たちの手で すべて人力で担ぎあげ建てたものだと 下山時百名山登頂人から聞いた 小休憩 |
|
![]() |
9:40 ここで二人と別れ いよいよ鈴ケ岳に向かって出発 鈴ケ岳まであと2Km |
|
![]() |
9:57
ロープがある急坂を登ったあとは なだらかな「ブナ」林が続く 頂上まであと1.5Km |
|
![]() |
10:07 さらにすごい急登が現れる 遠慮せずロープの力を借りる 画面ではさほどでもないように 見えるが・・・・・・ |
|
![]() |
10:34 ようやく頂上まで0.5Km地点 途中標識がたくさんあり まだか、まだか だ |
|
![]() |
10:45 鈴ケ岳頂上(1174m) 見晴らしは大変よい 白山や小松ドームがきれいにみえる (方向は違うが) ここで一人でオートで記念撮影 (画像は未公開です) |
|
![]() |
10:54 小休憩のあと 大日山に向かって出発 こんもり見える頂上を目指す |
|
![]() |
11:08 大木の折れた上には 霊峰白山が見える (折れた原因は不明) |
|
![]() |
11:12 カタクリ小屋到着 建てたばかりかまだ新しい 天井からぶら下がる鐘を一発 「カ〜ン」と・・・ (このあたりカタクリの花が咲き乱れる ことから、この名前がついたのでしょう) 案内板:クリック |
|
![]() |
11:23 マジックで手作りの標識 |
|
![]() |
12:00 大日山頂上(1368m) 大変なにぎわいで 金沢、福井、小松と 色々な人種が集合しました 暖かい山頂です 1週間前と違って見晴らし最高! 昼食タイム このあと、犬をつれた中年カップルと 同じくやや中年一人が登ってきた。 続く |