|
|
|
NO. 23 |
2018/9/16(日) (7:58~△9:36-9:42~11:23-3:25) |
小松市尾小屋町「大倉岳」 ピストン |
|
|
|
 |
|
 |
7:58 出発します! 画像クリック=看板拡大 |
|
7:02 コスモス咲く「大倉岳」(右を行きます↑) |
|
|
|
 |
|
 |
8:02 草刈りがしてあります (右は資料館) |
|
8:07 続く丸太の階段 |
|
|
|
 |
8:11 十一面観音像に、再訪できたことを感謝 |
|
|
|
 |
|
 |
8:13 いよいよ長~い階段の始まり・・・ |
|
8:19 汗が出ます(^^ゞ |
|
|
|
 |
|
 |
8:20 ←鉱山資料館0.9km
2.8km大倉岳山頂→ |
|
8:26 長~い階段が終わり
作事峰への分岐に出る(苔は帰りに) |
|
|
|
 |
8:31 小橋を渡ると「休憩所」 看板が倒れたまま・・・
水が相変わらずザーザーと流れている |
|
|
|
 |
|
 |
8:41 右に折れ、階段を行くと |
|
8:42 ミズバショウ自生地への分岐に出る |
|
|
|
 |
|
 |
8:50 道の半分が流れ落ちた葉っぱや土砂(゜Д゜) |
|
8:51 誰かの足に似ているネ? |
|
|
|
 |
|
 |
8:53 先程の分岐から登ればここに出る |
|
8:54 急階段を上ると「ほとけ峠」に到着 |
|
|
|
 |
8:57 思い切って先に進みます |
|
 |
|
 |
9:01 長~い緩斜面を滑らないように下る(^^ゞ |
|
9:06 斜面もこの短い階段でおしまい |
|
|
|
 |
|
 |
9:15 階段が見えてきた 階段を登り切ると |
|
9:20 開けて、ピークに反射板が見える
|
|
|
|
 |
|
 |
9:22 これよりピークへ |
|
9:25 長い階段もある |
|
|
|
 |
|
 |
9:28 階段が切れると滑りやすくなる(^^ゞ |
|
9:32 周りは木々のため見晴らしなし |
|
|
|
 |
9:36 大倉岳(650.7m) |
|
|
|
 |
|
 |
9:37 三角点タッチ! 東屋でチョット休憩 |
|
9:42 さぁ~雨が来ないうちに下山しよう! |
|
|
|
 |
|
 |
9:45 やはり滑って一度尻餅を( ;∀;) |
|
9:54 緊張したがどうにか平坦に |
|
|
|
 |
|
 |
9:59 左が「作事峰」 |
|
10:09 トレラン (振り返って撮る) |
|
|
|
 |
10:18 絡み合い・・・ |
|
|
|
 |
|
 |
10:21 ひょっとこ? |
|
10:22 ほとけ峠 |
|
|
|
 |
|
 |
10:29 (アップしてます) |
|
10:34 |
|
|
|
 |
|
 |
10:46 休憩場 |
|
10:51 鍋の蓋ほどの大きいものあり |
|
|
|
 |
|
 |
11:09 十一面観音像(五光がさしている?) |
|
11:13 階段の丸太にも・・・ |
|
|
|
 |
|
 |
11:18 資料館の屋根 |
|
11:20 最後の長い下り・・・慎重に |
 |
11:23 駐車場無事帰着 |
|
|
|
 |
12:10 (帰り寄り道しました)
大日スキー場跡で「ゴーカート大会」(?)
左画像クリック(冬の情景) |
|
|
|
 |
|