![]() |
|
05 |
|
2018-2/18(日) 冬の「那谷寺」 |
|
コースタイム(13:33~13:59-0:26) | |
久し振りに「那谷寺」に出かける | |
![]() |
|
13:33 山門 (拝観料600円) 画像クリック=案内板 | |
![]() |
|
13:34 山道 | |
![]() |
![]() |
13:34 左手の「金堂華王殿」は帰りに寄ろう | 13:37 苔むした灯籠 |
![]() |
|
13:38 奇岩遊仙境(1) (池は雪のため白い) | |
![]() |
|
13:40 奇岩遊仙境(2) | |
![]() |
![]() |
13:42 本殿へ | 13:42 千社札の貼り場所注意書き |
![]() |
|
13:46 絵になる大悲閣 (階段を登って下を見ると) | |
![]() |
![]() |
13:46 赤い鳥居の横に「不動明王の霊水」 | 13:48 写真を撮りながら女性二人が・・・ |
![]() |
|
13:53 本殿内は写真撮影禁止のため画像無し 丁寧にお参りをし、三重の塔へ行きます |
|
![]() |
![]() |
13:54 除雪が行き届いている | 13:56 三重の塔 |
![]() |
|
13:57 参拝します | |
![]() |
![]() |
13:57 「楓月橋」を通って | 13:58 鎮守塔への除雪なし! |
![]() |
|
13:59 下へ (ここは奇岩遊仙境を見渡せるベストポイント) | |
![]() |
![]() |
14:01 まだ雪深し・・・ | 14:03 思い出の多い「那谷写真館」の出張所 |
![]() |
![]() |
14:05 きれいなトイレが見える | 14:07 金堂華王殿 |
![]() |
|
14:08 観音綱(注意書転記) この角塔婆に触れて下さい。紅白の綱は本尊とつながっており、ご縁を結ぶことができます。 |
|
![]() |
![]() |
14:09 この俵と写真を撮ると願いが叶う(?) この俵の中身は何が入っているのかしら・・・ まさかお金(!?) |
14:10 普門閣・宝物館 本殿で祈祷料1000円を払ったら ここの入場無料券が2枚当たりました |
![]() |
|
14:12 山門(出口) | |
![]() |
![]() |
14:12 左扉の仁王像(阿) | 14:12 右扉の仁王像(吽)←OK? |
![]() |
![]() |
14:13 これから拝観します | 14:13 駐車場へ |
![]() |
|
14:13 お土産店でしばし談笑後、木場潟へ | |
木場潟へ | |
index> | |
|