![]() |
|||
19 |
|||
2017-5/4(祝) 大杉谷川源流登山口~鈴ヶ岳~大日山(ピストン) | |||
コースタイム(8:11~△10:07~△11:35-12:10~15:14-7:03) | |||
昨日は人と、シャクナゲ三昧だったが 一転、イワカガミと7人の出合の山行 腰痛と、昨日の疲労か、下山時は足が重かった |
|||
![]() |
→ | ![]() |
|
8:11 駐車場出発!(兄ちゃん二人先行) | 8:18 くの字橋を渡る | ||
![]() |
→ | ![]() |
|
8:21 ここで熊吉さんにご挨拶 | 8:27 二つ目の渡渉 | ||
![]() |
|||
8:45 ここまで溶けている・・・ | |||
![]() |
→ | ![]() |
|
8:50 出作り小屋 | 9:03 急坂を上り、尾根に取り付く | ||
![]() |
→ | ![]() |
|
9:16 今年も咲きました | 9:20 ロープ付き急坂を登ります | ||
![]() |
→ | ![]() |
|
9:37 残雪が・・・(先行者の足跡) | 9:40 鈴ヶ岳まで0.9k地点 | ||
![]() |
|||
9:46 初めて登ったときは手前が鈴ヶ岳かと・・・ | |||
![]() |
→ | ![]() |
|
9:49 雪原が続く | 9:53 あと500m・・・ | ||
![]() |
→ | ![]() |
|
9:58 気持ちのよい下り | 10:02 最後の登り((^^ゞ) | ||
![]() |
|||
10:07 鈴ヶ岳 (雪の下にあったためか、文字が変色している) |
|||
![]() |
→ | ![]() |
|
10:09 枝が持ち上がったところ・・・ | 10:13 ナイフリッジもこの通り | ||
![]() |
|||
10:14 主峰が目の前に・・・ | |||
![]() |
→ | ![]() |
|
10:23 なぜかカタクリ小屋が遠く感じる(〇印) | 10:31 カタクリ小屋(兄ちゃん二人に追いついた) | ||
![]() |
→ | ![]() |
|
10:46 水場 300m 今は雪の下? | 10:56 大分近づいたが・・・(長い登りが待っている) | ||
![]() |
→ | ![]() |
|
11:09 登り切って、 | 11:13 先行者が見えてきた | ||
![]() |
|||
11:21 先行者が見える | |||
![]() |
→ | ![]() |
|
11:29 最初の危険を乗り切った | 11:32 二つ目の危険箇所・・・ | ||
![]() |
|||
11:35 大日山(1368m) 白山展望地でランチ(ざるラーメン$にぎり2個&オレンジ) (ざるラーメンはいけます←個人差あり) |
|||
![]() |
→ | ![]() |
|
12:09 越前甲方面には人が見えなかった | 12:10 兄ちゃんより先に、下山開始! | ||
![]() |
|||
12:13 これから下る鈴ヶ岳への稜線(〇印=カタクリ小屋) | |||
![]() |
→ | ![]() |
|
12:22 踵キックで直降(新語?) | 12:54 カタクリ小屋(後方に雪の蔭にシマヘビ君) | ||
![]() |
→ | ![]() |
|
13:24 鈴ヶ岳 (3人が下山、休憩していたら、兄ちゃん等が来て下山) |
14:01 この先、先行者の足跡を追ったが、 ルート違いに気がつき、後続者に確認し、元に戻る(^^ゞ |
||
![]() |
→ | ![]() |
|
14:18 看板も大分朽ちてきた | 14:30 小屋へ下ります | ||
![]() ![]() ![]() |
|||
エンレイソウ&キクザキイチゲ&カタバミ | |||
![]() |
→ | ![]() |
|
14:38 小屋横の水芭蕉 | 14:43 斜面 |
||
![]() |
|||
15:14 駐車場無事帰着 下山者はあと一人なのに赤の車が・・・・(山菜採り?) 体を拭き帰路に着こうとしたら、バックミラーに鈴ヶ岳で会った単独女性が、登山口でストレッチをしているのが写る 下りて確認をしなかったが、ルートを間違ったのでは・・・ (小生が追った足跡は小さく女性のものだった) 下るときはいつも谷筋を気にしながらを心がけた→とにかく無事でよかった |
|||
index> | |||
|