![]() |
|||
17 |
|||
2017-4/23(日) 登山口~Aコース~白抜山~鷲走ヶ岳~Bコース~登山口(周回) | |||
コースタイム(8:26~△9:46~△10:59-11:29~11:57-3:31) | |||
あまりにもいい天気なので、約3年振りの鷲走ヶ岳に出かける 今年は降雪が多かったため、Aコースではやや危険箇所あり また、鷲走ヶ岳への急斜面で、先行者が夏道を避け直登を選んだため(後続3人は追従) 枝を掴みながら、薮を漕ぎながら、カップルの奥様は苦闘していた しかしズブ素人なのによくアイゼンなしで登れたものだΣ(゚Д゚ もう少し雪が硬かったら無理だったのでは・・・(装着はしなかったが小生は軽アイゼンを携帯) |
|||
![]() |
→ | ![]() |
|
8:26 登山口出発! | 8:28 白抜山(新道) 右斜面へ | ||
![]() |
→ | ![]() |
|
8:39 中央にいつぞや間違って下りた 円形のタンク |
8:51 Aコース、Bコース分岐 (右Aコースへ) |
||
![]() |
→ | ![]() |
|
8:55 注意して右端を歩く | 9:00 以前、踏み抜いたことがある | ||
![]() |
→ | ![]() |
|
9:03 ここも端だ | 9:07 これを見落とし、徘徊したことがある | ||
![]() |
|||
9:13 雪原を行くと、右肩上がりの夏道が見えた | |||
![]() |
→ | ![]() |
|
9:24 杉林の向こうに林道が・・・ | 9:28 登山口と尾根へのロープが見える | ||
![]() |
→ | ![]() |
|
9:35 長~い登り・・・ | 9:43 雪が残る | ||
![]() |
→ | ![]() |
|
9:46 白抜山 | 9:46 891m 白抜山 | ||
![]() |
|||
9:46 白山と手取湖 | |||
![]() |
|||
9:50 左奥が鷲走ヶ岳 | |||
![]() |
→ | ![]() |
|
9:58 キクザキイチゲ | 9:59 合流点 下からの足跡が複数あり→3人分 | ||
![]() |
→ | ![]() |
|
10:07 南側面に雪が残る | 10:11 以前ここも右に行って失敗した(直進) | ||
![]() |
→ | ![]() |
|
10:24 斜面 夏道に行かず矢印方向に直登! | 10:26 小枝に捕まりながら後を追う | ||
![]() |
→ | ![]() |
|
10:35 登り切ると熟年カップルが さらに進むと・・・ |
10:40 夏道はここに出る | ||
![]() |
→ | ![]() |
|
10:46 反射板が見えてきた | 10:52 最後の登り | ||
![]() |
→ | ![]() |
|
10:58 もう少し・・・ |
10:59 鷲走ヶ岳(1096.6m) 先行者は間もなく下山していった |
||
![]() |
|||
11:28 白山連峰 食事をしていたら熟年カップルが登って来た 奥様はど素人に近いのに良く登れましたネ |
|||
![]() |
→ | ![]() |
|
11:29 カップルを残し、お先に下山開始! | 11:37 大笠山&笈ヶ岳 | ||
![]() |
→ | ![]() |
|
11:42 斜面を避け、夏道方向へ左トラバース | 11:45 夏道に行かず、谷筋を下る | ||
![]() |
→ | ![]() |
|
11:47 直登した箇所 | 11:48 慎重に・・・ | ||
![]() |
→ | ![]() |
|
11:54 白抜山 | 12:08 林道に下りる | ||
![]() |
→ | ![]() |
|
12:16 Bコース入り口まで行かず 新しい道を行く |
12:21 道はここまで ここから従来の登山道へ |
||
![]() |
→ | ![]() |
|
12:33 鉄塔 | 12:35 ショウジョウバカマ満開 | ||
![]() |
→ | ![]() |
|
12:37 分岐(直進) | 12:43 いつも通る二つの橋 | ||
![]() |
→ | ![]() |
|
12:50 下る | 12:53 分岐(左へ) | ||
![]() |
→ | ![]() |
|
12:56 登山口無事帰着 | 12:57 駐車場 | ||
index> | |||
|