![]() |
||
06 |
||
2017-2/4(土) R157登山口~取立山~板谷の頭(ピストン) | ||
コースタイム(8:50~△10:47~△10:52-12:23~14:44-5:54) | ||
1週間前人気HPを見て、取立山に決めた 天気も良く、たくさんの仲間と出会い、ひょっとしたら「蜂伏山」まで行けるかナ、と 輪カンジキに6本爪のアイゼンを装着してみたが、かなり具合がよろしい(装着が簡単) (下山時何回かつんのめったが、よく見ると1カ所バンドが外れていた) |
||
![]() |
→ | ![]() |
8:43 駐車場はすでに満杯 少し離れたところに駐車 |
8:50 R157登山口出発! (0:00) |
|
![]() |
||
9:03 キャンプ場通過 | ||
![]() |
→ | ![]() |
9:06 ここからショートカット (この御仁の後を追う) |
9:11 最初のラッセルが大変だったでしょう | |
![]() |
→ | ![]() |
9:21 林道に出て、50m位進み 左へショートカット |
9:28 春、除雪されて駐車場になる箇所 | |
![]() |
||
9:34 夏季駐車場に到着 案内役とここで分かれる (0:44) | ||
![]() |
→ | ![]() |
9:41 直登 | 9:48 福井県からの楽しいか~ちゃん しばらく同行 |
|
![]() |
![]() |
|
9:57 ショートカットがあだに・・・ (Walk don’t run!) |
10:07 いよいよ尾根への取り付き | |
![]() |
![]() |
|
10:08 あの壁が待っている | 10:14 初心者向けにジグザグ? でもチョットびびる登り |
|
![]() |
||
10:17 雪庇 (ここまでつぼ足アイゼン無しでOK) | ||
![]() |
→ | ![]() |
10:25 穏やかな平原に出る | 14:30 幽霊のような影・・・ | |
![]() |
||
10:31 今日は名物の風がありません | ||
![]() |
→ | ![]() |
10:37 いよいよ頂上への尾根に取り付く | 10:42 立派な「ひさし」 | |
![]() |
||
10:44 自然美が美しい風紋 | ||
![]() |
||
10:47 取立山(1307.2m) (1:47) | ||
![]() |
![]() |
|
10:53 下に人が見えたので「蜂伏山」行こう! | 10:58 下におりて取立山を振り返る | |
![]() |
![]() |
|
11:05 ガボルのでカンジキを着ける | 11:11 途中、(2013/3/2) 以来3度目の出会人あり |
|
![]() |
![]() |
|
11:18 取立が遠くなった | 11:19 山スキーのグループ?(食事中) | |
![]() |
||
11:21 中央奥が「蜂伏山」 | ||
![]() |
![]() |
|
11:33 先行は追い抜いて行った30代? | 11:42 頭までもう少し | |
![]() |
||
11:47 板谷の頭(1383m)より「蜂伏山」 (2:57) ピークは4人になった スノーシューの足跡があるが ここで先を断念する(ガボリ、時間的等) |
||
![]() |
![]() |
|
12:03 すき焼きうどう&甘栗&チョコレート | 12:23 あちこち写真を撮り、どん尻で下山 | |
![]() |
![]() |
|
12:41 あれが1339mピーク | 12:48 取立が近くなった | |
![]() |
||
12:58 シュプールの跡を登り返す(長い登りです) | ||
![]() |
![]() |
|
13:06 再び取立山 | 13:10 名残惜しいが下山します | |
![]() |
||
13:08 今日の白山連峰 (きれいだが動きが無い?) | ||
![]() |
![]() |
|
13:16 雪庇が融けだした | 13:20 平原に下る | |
![]() |
||
13:40 尾根取り付きから永平寺方面? | ||
![]() |
![]() |
|
14:00 夏季駐車場(登山届けボックス) | 14:25 このお父~さんとチョット 回り道ルート |
|
![]() |
||
14:39 中央は越前甲山(林道より) | ||
![]() |
![]() |
|
14:44 R157登山口無事帰着 | 14:51 隣が三重県№の家族連れだった (今は福井県) |
|
index> | ||
|