![]() |
||
05 |
||
2017-1/28(土) 吊り橋~富士写ヶ岳(ピストン) | ||
コースタイム(8:14~△10:42-11:04~12:48-4:34) | ||
今日は3台の先客があり、ラッセルは免れそうだ ゆっくりと、連ドラ「べっぴんさん」を見ていたが、車である人が来たので急遽準備して出発した 途中までつぼ足OKだったが、そのうちガボリだしたのでカンジキ装着 先頭がスノーシューだったので足跡があるとはいえ、カンジキではそこそこ沈む 天気も良く、下山する頃には後続者がどんどん登って来た 例の通り、帰りは「鞍掛山」へ |
||
![]() |
→ | ![]() |
8:14 吊り橋出発! | 8:16 橋の上には15cm位の雪 | |
![]() |
→ | ![]() |
8:19 登山口 | 8:28 雪は多くない | |
![]() |
→ | ![]() |
8:39 鉄塔(青い空) | 8:46 気持がいい | |
![]() |
→ | ![]() |
8:51 左上の御仁、ガボって登りに苦労している 足を何処に置くかの判断が悪いのでは・・・ |
9:10 雪が増えて、時々ガボる (ガボり出すとエネルギーの消費が激しくなる) |
|
![]() |
![]() |
|
9:37 ここでカンジキ装着 (黄色の長靴は新調のもの) |
9:48 先行の二人がカンジキ装着中 (年齢と出所を聞かれた) お先に失礼する |
|
![]() |
![]() |
|
9:54 宇宙人通過 | 9:59 尾根への取り付きは藪漕ぎ | |
![]() |
||
10:05 スノーシューの跡が続く | ||
![]() |
||
10:06 いつもの平和な風景が・・・ (中央チョット右横の白点が小松ドーム) | ||
![]() |
→ | ![]() |
10:10 二つ目のピークへ | 10:14 この尾根はやや長い | |
![]() |
||
10:18 中央奥が主峰 | ||
![]() |
→ | ![]() |
10:20 これから行く、S字のルートがよく見える | 10:32 ルートはジグザグになっている | |
![]() |
→ | ![]() |
10:37 奮闘の末、どうやら分岐 | 10:40 やっと・・・ | |
![]() |
||
10:42 富士写ヶ岳 (スノーシューの先行者一人が食事中) 白山展望はこの通り 標識は雪の下 |
||
![]() |
![]() |
|
11:04 パンを食べ下山開始(二人は途中追い抜いた人) | 11:13 登ってくる人が・・・ | |
![]() |
![]() |
|
11:18 また人影が・・・ | 11:24 ウグイス色が登山クラブのリーダー | |
![]() |
![]() |
|
11:31 さらに(振り返って)昔のお嬢? | 11:53 途中カンジキを外したが、やはり時々ガボる | |
![]() |
![]() |
|
12:25 鉄塔 | 12:33 急坂を慎重に | |
![]() |
![]() |
|
12:42 登山口(右上に、これから登る人) | 12:44 絵になる風景1 | |
![]() |
||
12:45 絵になる風景2 | ||
![]() |
![]() |
|
12:48 吊り橋駐車場無事帰着 | 12:48 駐車場 (この奥にもっとたくさんあるはず) | |
鞍掛山へ> | ||
|