![]() |
||
16 |
||
2016-04/23(土) 大杉登山口~△鈴ヶ岳~△大日山(ピストン) | ||
コースタイム(7:54~△9:38~△10:40-11:19~13:46-5:52) | ||
ネットで調べたら林道が開通しているようなので出かける (山開きは29日だそうです←おじさんが準備中) 今日、大杉から大日に向かったのは小生を入れて6人 大日頂上には越前甲から来たカップルと山中から来たのか単独男子が一人 カップルは即越前甲へ戻って行ったが、単独男子も越前甲へ行ったかも・・・ 道端には、キクザキイチゲ、カタバミ、イワウチワ、エンレイソウがわんさと咲いていた |
||
![]() |
→ | ![]() |
7:54 3人組より先に出発! | 8:08 二つ目の渓流渡り | |
![]() |
→ | ![]() |
8:21 熊爺は字がうまい! | 8:24 危険箇所には雪がない・・・ | |
![]() |
||
8:25 穏やかな春の一日です(感謝) | ||
![]() |
→ | ![]() |
8:26 ・・・ | 8:28 エンレイソウ | |
![]() |
→ | ![]() |
8:30 出作り小屋 (石を1個リュックに入れます) | 8:31 キクザキイチゲ(紫もある) | |
![]() |
→ | ![]() |
8:31 カタバミ(?) 急坂を登り切ると | 8:38 左尾根へ | |
![]() |
![]() |
|
8:49 頂上メデ1.5km看板 | 8:50 そして・・・ | |
![]() |
||
8:51 毎年、ここが一番きれいだ! | ||
![]() |
→ | ![]() |
8:58 急登ヽ(´Д`;)ノ | 9:13 山頂まで0.9km | |
![]() |
||
9:16 鈴ヶ岳は左の低いところ(左遠くは越前甲) | ||
![]() |
→ | ![]() |
9:22 頂上まで0.5km | 9:28 雪の横を行く | |
![]() |
||
9:33 鈴ヶ岳(1175m) 小屋が寝ています(この後、起こしました) そして・・・ | ||
![]() |
→ | ![]() |
9:33 小生が運搬した石です (先を急ぎます大日へ) | 9:38 面白いと想い、切ったシャッター | |
![]() |
![]() |
|
9:39 ナイフリッジもこの通り | 9:41 こちらも同じです | |
![]() |
||
9:41 大日山(中央) まだ距離あります | ||
![]() |
→ | ![]() |
9:53 カタクリ小屋(だれもいません) | 10:01 新保(自然観察道)への分岐 | |
![]() |
||
10:07 残雪がしばらく続く | ||
![]() |
→ | ![]() |
10:19 木の形が面白い | 10:29 最後のジグザグ登り | |
![]() |
→ | ![]() |
10:34 岩の横を・・・ | 10:36 右へのヤバい箇所(きちんと足跡をつけました) | |
![]() |
||
10:40 大日山(1368m) 白山は薄ら~と見えていますが・・・ 食事をしていたら越前甲からカップルが、そして単独男性が来て 三人は小生が食事を終えない間に目的地に行ってしまった まだ鈴ヶ岳からはだれも来ません |
||
![]() |
→ | ![]() |
11:19 下山します | 11:24 ヤバい下り | |
![]() |
→ | ![]() |
11:32 三人組が登って行きました |
11:40 熟女二人が登って行きました | |
![]() |
→ | ![]() |
11:47 ・・・ | 11:55 カタクリ小屋 | |
![]() |
||
12:19 鈴ヶ岳 (5人の方が仲良く食事中) | ||
![]() |
→ | ![]() |
12:58 タムシバ | 13:02 右に下ります | |
![]() |
→ | ![]() |
13:10 出作小屋(山開き準備中→しばらく談笑) | 13:29 手袋が落ちている(杉の紐に挟んでおきました) | |
![]() |
→ | ![]() |
13:31 ・・・ | 13:39 くの字橋 | |
![]() |
||
13:46 無事帰着 手前二台だったが、七台増えています(軽トラは山開き準備中の人だろう・・・) |
||
index> | ||
|