![]()
|
||||||
13 |
||||||
2016-04/02(土) 林道駐車場~取立山~鉢伏山(ピストン) | ||||||
コースタイム(8:20~△9:32~△10:57-11:33~13:48-5:28) | ||||||
どうしても今期、「鉢伏山」に行っておきたかった。 天候も穏やかで、気持ちよく達成! 下山しようとしたらヤングが大長山より下ってきて、あと1時間~1時間30分で行ける、と背を押してくれたが 考えた結果、時間的なこともあり、今回は諦め下山することに・・・(うしろ髪を惹かれる) |
||||||
![]() |
→ | ![]() |
||||
8:20 林道駐車場出発!(たくさんの車・・・) | 8:26 夏季の駐車場 | |||||
![]() |
→ | ![]() |
||||
9:01 左尾根に取り付きます | 9:17 平原に出ました | |||||
![]() |
→ | ![]() |
||||
9:20 緩斜面を登り切ると・・・ | 9:26 最後の尾根歩き | |||||
![]() |
||||||
9:32 取立山(137.2m) 1週間で30cm位、雪が融けている | ||||||
![]() |
||||||
9:34 中央奥の鉢伏山に向かう | ||||||
![]() |
→ | ![]() |
||||
9:37 コルに下ると、左はこつぶり山へ右は鉢伏山へ | 9:53 尾根を行く | |||||
![]() |
||||||
10:13 先週はここまで(1383m) 今日はこの先に進む 下にいる人は体調が悪いのでここまで、と言っていた(そしてピークは見えているがさらにその奥だと・・・) 小生自身、この時点で鉢伏山がどれかまだ認識していなかった |
||||||
![]() |
→ | ![]() |
||||
10:24 底まで下ると、急登に向かって右にトラバース | 10:37 ありがたい、つぼ足階段を忠実に・・・ | |||||
![]() |
||||||
10:47 先行者が見えた 直登を避け、右から回り込むのか? 後を追います | ||||||
![]() |
→ | ![]() |
||||
10:53 右手に「烏岳(1476m)」を見ながら | 10:55 まだ行く | |||||
![]() |
||||||
10:57 鉢伏山(1549m) 駐車場より2:31 | ||||||
![]() |
||||||
10:58 白山はこの通り・・・ (風を避け、食事タイム) | ||||||
![]() |
||||||
11:32 「大長山」 どうしようかしばらく考えたが、本日は止めておこう~ 急登に挑戦する、ばい菌のように、うごめく人たちが見えた 下山します! |
||||||
![]() |
||||||
11:41 今から下る「取立山」への尾根 | ||||||
![]() |
→ | ![]() |
||||
11:54 心配した1383mの登り返しも以外と楽? | 12:05 まだピークが見えない(振り返って) | |||||
![]() |
||||||
12:09 1383m近辺からは後方に、チョコッとピークが顔を出す(矢印) | ||||||
![]() |
→ | ![]() |
||||
12:48 再び取立山(だれもいません) | 12:53 白い絨毯が続く | |||||
![]() |
||||||
12:49 ここからは「鉢伏山(左奥)」、「大長山(光が当たっている)」が確認できる(今までは間違った認識だった) | ||||||
![]() |
||||||
13:07 こつぶリ山からの白線の山路が面白く見える(この時間一人登って来ました) | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
13:33 頂上まで1km標識(カッパはなかった・・・) | 13:42 夏季賑わうであろう駐車場 | |||||
![]() |
→ | ![]() |
||||
13:46 フキノトウ | 13:48 駐車場無事帰着 | |||||
index> |