![]()
|
||||||
11 |
||||||
2016-03/20(日) じょんころ広場登山口~北丈競山~南丈競山~浄法寺山(ピストン) | ||||||
コースタイム(8:29~△10:14~△10:55~△11:31-12:07~14:27-5:58) | ||||||
林道入り口の標識は、「冬季3月31日まで通行止め」だったが 今年は雪が少なく、じょんころ広場まで難なく通できた(すでに四台の車あり) 帰り、パラパラと雨だったが、大降りにならず・・・ |
||||||
![]() |
→ | ![]() |
||||
8:29 登山口出発! | 8:37 根っこが掘られている(カモシカ?) | |||||
![]() |
→ | ![]() |
||||
8:56 分岐、旧道は閉鎖(右に行きます) | 9:03 苔むした「夫婦岩」 | |||||
![]() |
→ | ![]() |
||||
9:20 大岩(先行パーティに追いつき追い越す) | 9:34 三山が見えてきた | |||||
![]() |
→ | ![]() |
||||
9:50 北丈競山、階段登り開始! | 10:05 先行者のつぼ足を追う | |||||
![]() |
||||||
10:14 北丈競山(964.3m) | ||||||
![]() |
||||||
10:22 南丈競山登り、中腹辺りに先行者が見えた | ||||||
![]() |
→ | ![]() |
||||
10:26 コルまで下り、いよいよピークに向けて・・・ | 10:34 雪が少なくつぼ足OK | |||||
![]() |
→ | ![]() |
||||
10:45 先行者に追いつく(ラッセルに感謝) | 10:50 緩斜面に出た | |||||
![]() |
||||||
10:55 南丈競山(1045m) この後、5人グループの記念シャッターを押し | ||||||
![]() |
||||||
11:03 カンジキを装着し、浄法寺山へ向かう(本日の足跡なし) | ||||||
![]() |
→ | ![]() |
||||
11:12 風無し(気持ちいい) | 11:22 ここまで、雪が切れているとこあり | |||||
![]() |
||||||
11:31 浄法寺山(1052.8m) この人達も冠山方向から同時着(記念撮影のシャッターを、そして昼食) | ||||||
![]() |
→ | ![]() |
||||
12:07 (お腹満腹)戻り開始! | 12:18 暖かい・・・ | |||||
![]() |
→ | ![]() |
||||
12:32 青空が・・・ | 12:37 南丈競山(だれもいません) スルー | |||||
![]() |
||||||
12:39 北丈競山への登りがよく見える (右奥が富士写ヶ岳) | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
12:54 コルまで下り、登り返す(カンジキを外す) | 13:07 北丈競山 (後方は管倉山か) | |||||
![]() |
→ | ![]() |
||||
13:12 07 カンジキなしでは時々がぼる | 13:46 大岩 | |||||
![]() |
→ | ![]() |
||||
13:57 この先でころび、膝を打つ(´;ω;`) |
14:11 どうにか、カモシカに見える? | |||||
![]() |
→ | ![]() |
||||
14:25 先行者(7人組)に追いつく | 14:27 無事帰着(膝も大丈夫みたい・・・) | |||||
index> |