気の向くまヽ・・・
里山を歩こう!
| |||||||
17 | - | 2013/05/03(祝) 林道登山口〜鈴ヶ岳〜大日山〜鈴ヶ岳〜登山口 | |||||
コースタイム(8:00〜△9:44〜△11:05−11:28〜△12:32〜14:00−6:00) | |||||||
ようやく連休がやって来た。 かねてより狙っていた鈴ヶ岳から大日山への縦走だ。 お陰さまで大日山へは、中年3人組の先行者がいたので ちょっと楽ちんでした。 出合った人は13人です。 |
|||||||
![]() | → | ![]() |
|||||
8:00 準備をし登山口出発 | 8:07 一つ目の橋(水量は少ない) | ||||||
![]() | → | ![]() |
|||||
8:14 二つ目の橋 | 8:28 枯木が複雑(?) を越えると・・・ | ||||||
![]() | → | ![]() |
|||||
8:29 危険斜面はこんな感じ1 (危険ではない) | 8:31 危険斜面2 | ||||||
![]() |
|||||||
8:35 出作小屋(無人) |
|||||||
![]() | → | ![]() |
|||||
8:37 小屋横の水場で、のどを潤す | 8:39 取り付きに雪あり (急坂を登る) | ||||||
![]() | → | ![]() |
|||||
8:46 急坂を登り切ると、左に尾根歩き | 9:00 木の根が滑り止め? | ||||||
![]() |
|||||||
9:03 ロープのある難所(写真では表現できない) |
|||||||
![]() | → | ![]() |
|||||
9:13 雪が出てきた | 9:22 鈴ヶ岳まで0.9km地点 | ||||||
![]() |
→ | ![]() |
|||||
9:26 二つ目が鈴ヶ岳 (花立岩あたりから見る) | 9:32 頂上まで0.5km | ||||||
![]() |
|||||||
9:44 鈴ヶ岳 (白山に雲多し、アイゼンを着ける) |
|||||||
![]() | → | ![]() |
|||||
9:53 ナイフリッジは危険性ゼロ! | 10:00 大日が中央に見える | ||||||
![]() | → | ![]() |
|||||
10:08 カタクリ小屋はもう少し | 10:09 だれもいません(5分間休息) | ||||||
![]() | → | ![]() |
|||||
10:23 ピークが近づいて来た(右奥) | 10:27 急坂を登ろ切ると最後の稜線歩き | ||||||
![]() |
|||||||
10:53 中央に先行者3人の陰が見える |
|||||||
![]() | → | ![]() |
|||||
10:57 一昨年はここをトラバースした 先行者の直登を追う |
10:58 とにかくがむしゃらに上を目指す 新雪は10cmくらいある |
||||||
![]() |
|||||||
11:05 大日山(昨年来たときよりも雪が多い) |
|||||||
![]() | → | ![]() |
|||||
11:07 記念撮影(撮ってもらいました) (軽食を摂る) | 11:28 先月登った越前甲 (下山開始) |
||||||
![]() |
|||||||
11:29 鈴ヶ岳への稜線が見える (途中高年男子3人が登って来た) |
|||||||
![]() | → | ![]() |
|||||
12:06 カタクリ小屋(単独女性!?←ここまで) 小屋から人声が・・・ |
12:32 鈴ヶ岳 (3人います←単独、夫婦) |
||||||
![]() | → | ![]() |
|||||
13:15 昨年富士写ヶ岳で会った 仲のいい熟年カップル | 13:29 出作小屋水場で やっと見つけた水芭蕉?! |
||||||
![]() | → | ![]() |
|||||
13:44 杭はどうすればよかったのかナ? | 14:00 無事登山口着 | ||||||
Yama3 |